第5回オープンカフェ「AI・データサイエンス時代の英語教育研究」

開催済みDSC 第5回オープンカフェ開催のお知らせ

教育現場では、アンケートやレポートなど多くのデータが日々集められています。また、オンライン学習の普及により、学習履歴データが自動的に、そして大量に蓄積される時代となりました。しかし、その膨大なデータは 本当に活用されているのでしょうか?今回は、こうしたデータをどのように活用できるかに焦点を当て、特にAI・データサイエンスの手法を使った作文の自動採点に関する研究をご紹介します。さらに、AI時代における英語教育のあり方について、参加者の皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

〇日 時: 2025年3月7日(金)17:30~19:00
 [17:00過ぎ開場、17:30頃プレゼン開始予定]

〇会 場: 西千葉キャンパス・BiZCAFE(IMO棟Ⅱ・1F)
 https://www.chiba-u.jp/careercenter/info/2023/000117.html

〇登壇者: 石井  雄隆 ( ゆたか ) 千葉大学教育学研究科准教授
理化学研究所AIP・自然言語理解チーム客員研究員


〇テーマ: AI・データサイエンス時代の英語教育研究

〇対象者:一般公開(オンライン同時配信/事前申込み制;先着順)

〇次 回:2025年4月14日(月) 予定

アーカイブ配信

開催状況

日時
2025年3月7日(金)17:30~19:00
会場
西千葉BiZCAFE(IMO棟Ⅱ・1F)
参加者
約30名(理・医・看護学、フロンティア医工学セ、附属図書館他の教職員、BOOST院生に加え、千葉市役所、名古屋大・岡山大、IT企業他から学外参画)
テーマ
AI・データサイエンス時代の英語教育研究
講師
石井 雄隆 教育学研究科准教授[理化学研究所AIP 客員研究員]
概要
第5回データサイエンスコア・オープンカフェが開催されました。本イベントでは、教育学研究科の石井准教授を講師に迎え、AIの教育分野での活用について講演が行われました。
石井准教授は、教員養成課程や高校教員向け研修などでAIを活用した教育方法について研究を進めており、本講演では「新しい時代の英語教育のあり方」をテーマに、AIの活用事例やその課題について解説されました。
講演の中では、AIを教育に取り入れる際の留意点についても議論が行われ、参加者との活発な意見交換が行われました。
本イベントの様子は動画で記録され、講師の解説部分を中心に配信が予定されています。
今後もデータサイエンスコアでは、最新の技術を教育に活かすためのイベントを企画していきます。ぜひご期待ください。
公開した動画の音声情報をChatGPTに入力し要約を生成・活用しています。